順張りか逆張りかは実際に自分に合った方法を把握する
FX投資の戦略を考える
自分の戦略と運用方法を決める
FX投資においてはテクニカル指標などを利用することで買い時や売り時を予測しうることが出来ますが、それらはあくまでも知識として活用するものです。
実際にトレードを行うときには自分で売り場や買い場を決めるとともにどのようにそれを決定するのかという自分なりの戦略が必要になります。
順張りと逆張りとは
戦略の一つとして現在のトレンドに沿って売買を行う、順張りで行くのか、あるいはトレンドの転換点を予測し逆張りでいくのかという2つに分けることが出来ます。
つまり順張りと言うのはトレンドの方向をテクニカル指標などで確認した後に、その方向に沿ってトレードを実施していくというスタイルになります。
順張りの例としては上昇トレンドが発生したことを確認して、そのトレンドに乗って「買い」で参入し値上がりしたところを売却して利益を得るというものです。
それに対し逆張りと言うのは上昇トレンドの方向で「売り」から入り、トレンドに反して下落したところを買戻して下落幅分の利益を得るというものです。
FXの世界では株式投資と違って「買い」でも「売り」でも入ることが出来るので、その時々のトレンドに沿って自由に使い分けることが出来ます。詳細は副業で稼いだお金をFX投資-FXって何-で解説しています。
結局どっちが良い?順張り逆張り
どちらの方法を選択するかは個人投資家の自由ということです。
一般的に初心者の場合においては順張りの方が利益を獲得しやすいと言えるかもしれません、と言うのも明確に上昇または下降トレンドが出ているときにその方向に沿って参入する方が成功の確率が高くなります。
逆張りの方が利幅は大きい?
簡単に至極単純に考えれば順張りよりも逆張りの方が利が乗った時に関して言えばその利幅は大きくなります。というのも、順張りの場合には上昇方向であるという事を確認して、トレンドが形成されてから「買い」で入るという風になるためにどうしても利幅は少し少なくなることは否めません。
反対に逆張りの場合には上昇トレンド中にここまで上がっているから相場の天井はこの辺りで、そろそろ転換するだろう「売り」で入るという風になるわけですから、その転換点が予測できれば利幅は大きくなるものと思います。
あえて反対側のポジションを取るのは反対に動いた時には利益が大きいかもしれませんが、トレンドの転換点を予測することは熟練の投資家でも難しいものですし、自信があれば良いですがあくまでも投資ですので、ギャンブル的になんとなくな逆張りでのトレードは禁物と心得ておきましょう。
逆張りと順張りを使い分けることがポイント
利幅だけでいえば逆張りの方が良いかもしれませんが、前述したようにトレンドが持続している間は順張りの方が確率的には高くなることでしょう。
一般的にはトレンドの変換というのは頻繁に起こるものではないという事もその理由の一つと言えるでしょう。
相場は上昇トレンドが出ているからと言って上げる一方ではなく、上げ下げを繰り返しながら動いていきますので、上昇トレンド中の小幅な下げを狙った逆張りと言うのも一つの手法でしょう。
ただ、トレンドが無い、つまり相場が横ばいのときはトレンドの方向に沿った戦略が成り立ちませんので「下げすぎで買い」や「上げすぎで売り」といった戦略になることも考えられます。
その時々で順張りと逆張りをうまく使い分けられれば一番良いのかもしれませんが、相場の読みが常に正しいとは限りませんし、個人の性格によっても向き不向きがあるかと思います。
まずは自分がどちらの方法が向いているかを考えてみて、実際にトレードを行ってみてやりやすい方を把握してみるのも良いでしょう。
相場の局面に合った方法を選んでトレードを行い、分からない場合には無理にトレードしないということも立派な選択であると覚えておきましょう。
まとめ | 知ることでルールを決める
まずは自分が順張りと逆張りのどちらが向いているかを知ることから始めましょう。
そして順張りでのトレードがうまくいったのであればトレンドが形成された時だけトレードに参入し、怪しい場面ではトレードをしないというような自分なりのルールを決めることも大事です。
「休むも相場」という言葉もあるぐらいに自信のない局面を把握しておくだけでも自分のトレードの確率を上げることにもなります。
無理にトレードを行おうとせずに自分にあった方法を見つけてトレードするようにし、自分のルールに沿った冷静なトレードを心がけるようにしたいものです。